初心者歓迎の自家製酵母パン教室
本格ハードパン×マインドフルネス
消化に優しく、心も整う
― サワードウの世界へようこそ
初心者歓迎の
自家製酵母パン教室
本格ハードパン×マインドフルネス
消化に優しく、心も整う
― サワードウの世界へようこそ
皆さんは知っていますか?
スーパーで売っているパンの多くは……
✔ 保存期間を長くするための添加物・保存料が腸に負担をかける
✔ 大量生産のパンに使われる強い酵母は発酵が早すぎ、粉本来の旨味を引き出す前に焼成に入る
✔ 結果として、消化不良を起こしやすくなる
こうして私たちのお腹に負担がかかり、お腹が張って気分が悪くなる現象、私もその悩みを抱えていた一人でした。

皆さんは
知っていますか?
スーパーで売っているパンの多くは……
✔ 保存期間を長くするための添加物・保存料が腸に負担をかける
✔ 大量生産のパンに使われる強い酵母は発酵が早すぎ、粉本来の旨味を引き出す前に焼成に入る
✔ 結果として、消化不良を起こしやすくなる
こうして私たちのお腹に負担がかかり、お腹が張って気分が悪くなる現象、私もその悩みを抱えていた一人でした。

サワードウの魅力
なぜ私がサワードウにハマったのか?

昔ながらの方法で、
粉と水やレーズンと水から自家製酵母を育てる。
2日間かかる発酵のプロセスでグルテンが分解され、消化しやすいパンになります。
✔ 栄養素(ビタミンB群・ミネラル)が増える
✔ 腸内環境を整え、免疫力をサポート
✔ 酸の作用で保存性も向上

手作業にかかる時間はトータル30分未満。
私は週末に焼き立てを楽しみ、残りはスライスして冷凍保存。
家族全員、お腹の不調がなくなりました!
あなたもお腹の中からきれいになって、腸活=免疫力アップ しませんか?
パン作りはセラピーのよう
✔ 生地の弾力に触れる感覚
✔ 季節によって変化する発酵の進み具合
✔ じっくり発酵を待つ時間
五感を研ぎ澄ませて集中できる ― まさに"マインドフルネス"です。

パン作りは
セラピーのよう
✔ 生地の弾力に触れる感覚
✔ 季節によって変化する発酵の進み具合
✔ じっくり発酵を待つ時間
五感を研ぎ澄ませて集中できる ― まさに"マインドフルネス"です。

カリキュラム
段階的に学ぶ、実践的なカリキュラム

スターターの培養と管理
失敗しないサワードウスターターの作り方から日常管理方法を詳しく解説します。

週1スケジュール管理
忙しい日常でも続けられる、効率的なパン作りスケジュール。
前日準備から焼成まで、時間を有効活用する方法をお教えします。

無期限視聴可能な動画レッスン
いつでも好きなときに、自分のペースで視聴できるオンデマンド動画。
一生使えるスキルを身につけましょう。
無期限視聴権つき動画講座
✔ 粉の選び方
✔ スターターの作り方から管理の仕方
✔ スターターの使い方
✔ 生地の扱い方(stretch & fold, coil & fold, slapping & fold ,lamination)
✔ 週1回のパン焼きスケジュール(カンパーニュ)
✔ sourdough ベーグル
✔sourdough チャバタ
✔ sourdough シナモンロール(stiff starter)
✔ Discardレシピ
✔ シェフ監修料理レシピ
Pricing Plan
自家製酵母パン講座
29,800円
動画で体系的に学べるカリキュラム。スターター作りからレシピまで、一生使える技術を自分のペースで習得できます。
マンツーマン個別指導
(zoom 40分)
10,000円
講師と直接つながり、疑問や課題をその場で解決。
あなたのライフスタイルに合わせた発酵やパン作りのアドバイスを受けられます。
特典のご案内
・講座をご購入の方には、無料のZoomセッションを1回プレゼント。
講師に直接質問したり、個別のアドバイスを受けたりすることができます。
・サワードウスターター(粉末)と取り扱い動画をプレゼント(ニュージーランドにお住まいの方のみ)
お客様の声
実際に講座を受講された方々から、たくさんの喜びの声をいただいています。ここではその一部をご紹介します。

「パン作りが週末の楽しみに!」
サワードウって難しいと思っていましたが、動画を見ながら進めると意外と簡単!
焼き上がったパンはお腹に優しくて、家族も大喜びです。
仕事のストレスもパン作りでリセットできるようになりました。
(30代女性・会社員)

「お腹の不調がなくなりました!」
以前はパンを食べるとお腹が張ってしまうことが多かったのですが、サワードウを食べるようになってからは気にならなくなりました。
講座で学んだ週1回のスケジュールで無理なく続けられるのも嬉しいです。
(40代男性・会社経営)
パン以外の
発酵食品もサポート
✔ 米麹を自宅で作りたい
✔ ストレスなくキムチを作りたい
✔ ミルクを使わずケフィアを仕込みたい
そんな個別のご相談にも対応しています。
発酵食品は腸活だけでなく、脳やメンタルヘルスにも効果が期待できます。

見出しH2

講師プロフィール
Mizuho Hancox
東京都昭島市出身
ワーキングホリデーでニュージーランドへ渡る
趣味だった陶芸が販売に至るが惜しくも坐骨神経になる
ヨガやストレッチで回復
コロナのロックダウンを機に自家製酵母パン作りにはまる
週末、自家製酵母パンを焼いて販売(ローカル限定)
他にもオリジナルのホームメイド商品を販売
自宅で米麹を作り始めたら、市販の麹調味料との違いを知り冷蔵庫の中が瓶だらけ(笑)
イタリア人オーナーのデリで現役ヘッドシェフ(昔、カフェのオーナーシェフ歴3年)
将来はバランスの取れた食生活を取り入れたマインドフルネスライフコーチング講座を開く予定
よくある質問
パン作り初心者でも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。スターター作りから成形、焼成まで、動画でわかりやすく解説しています。基本の流れを丁寧に学べるので、初めての方でも安心して始められます。
毎日パンを作らないといけませんか?
いいえ。講座では「週1回のパン作りスケジュール」をご紹介しています。忙しい方でも無理なく続けられるよう工夫されています。
サワードウは本当にお腹に優しいのでしょうか?
発酵の過程でグルテンが部分的に分解されるため、一般的なパンよりも消化しやすいと言われています。実際に「お腹の張りがなくなった」という受講生の声もいただいています。
どんな道具や材料が必要ですか?
特別な道具は必要ありません。基本的なボウル・ヘラ・オーブンなどご家庭にあるもので十分です。材料も粉・水・塩などシンプルなもので始められます。
パン以外の発酵食品についても相談できますか?
はい。米麹、キムチ、ケフィアなど、発酵食品全般に関するご質問も承っています。マンツーマン個別指導では、あなたに合った取り組み方をアドバイスします。

